このブログを検索

2019年7月28日日曜日

翻訳文のチェックで悩まないために

さて、外部の業者から翻訳文を受け取ったら、どうやって社内でチェックをすればいいのでしょうか?

翻訳されたものは購入者の所有物ですから、ご自由に加筆修正していただいて結構ですし、自社の営業方針に合わせて編集する必要もあるかと思います。
 
以下では、訳文の精度のチェックという観点で、Brian Mossop著「Revising and Editing for Translators」に基づいた「チェックの原則」をご紹介いたします。

同書は、日本翻訳者協会の理事長であるトニー・アトキンソンさんが推薦してくれた本です。著者はカナダ政府の翻訳局で40年にわたって翻訳を行ない、翻訳のチェックと指導にも従事したベテランです。


               ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

 

○ あなたの求める翻訳レベルは?


翻訳の質、すなわち正確性と文章の質は、以下の4つのレベルに分けられます。
  1. かろうじて理解可能なレベル(Intelligible)ー 元の文章の大まかな内容を読み手がはなはだしく誤解するまでには至らないレベル。
  2. 内輪向けレベル(Informative)ー 読むに堪える文章で、意味がかなりはっきり伝わる。社内で小数の社員が情報を共有することを目的とし、読んだ後にお役御免となる文章に向く。
  3. 外部発信用レベル(Publishable)ー 文句なしに正確で、明瞭で、業界向けの表現を使っており、読みやすい。長期間にわたって社外の多くの人々が読む可能性のある文章に向く。
  4. 匠のレベル(Polished)ー このレベルになると、内容とはまったく関係なく、読むという体験自体が快感をもたらす。このように磨き抜かれた文章を書くには多大な時間を費やす必要がある。文章のひとつひとつが完璧になるまで何度でも書き直す。
チェックが必要なのは3と4でしょう。

 

○ 何をチェックすべきか?


翻訳のチェックとは、まずは大きな間違いを見つけることです。

例 ― 訳抜け/はなはだしい誤訳/あまりにも翻訳調なところ/専門用語の間違った使用/誤字脱字/ページの割り振りの間違い。

お金を出して訳してもらったものに大きな間違いがあるはずがないと思うかも知れませんが、最近はインターネットの普及で参入障壁が低くなったことにより、翻訳業者も玉石混淆となり、「え?!」と驚く品質のものも散見するようになりました。

さて、大きな間違いがなかったとして、次に欲をいえば、文章のスタイルを直したり、やや翻訳調っぽい部分を取り除いたり、原文にもっと忠実になるように少々手を加えることも可能です。

しかしながら、人にはそれぞれ好みがあり、他人の文章をチェックする場合、たとえ良い翻訳文であっても、「自分がやったらこうなる」という翻訳文に変えたくなるのが人情…。

時間は無限にないので、バランス感覚が必要です。

 

○ お勧めのチェック原則4選

  1. 「ん?」と2回読まないと意味が分からない文章、原文を参照しないと意味が分からない文章は、修正が絶対に必要です。
  2. 文章を全面的に書き直すのではなく、小さな変更にとどめましょう。
  3. 迷った時は、書き換えるのを止めましょう。新たな間違いを生まないために。
  4. 根拠を説明できない書き換えは止めましょう。

○ べからず集6選

  1. なんとなくこの部分はもっと良くなるような気がする…。(そうかもしれませんが、必要性はありますか?)
  2. 同じことを違うふうにも言えるけど、どっちがいいだろう…。(どちらが良いかを決める必要はありますか?)
  3. せっかくチェックしてるんだから、何か変えなくては…。(いいえ、その必要はありません。)
  4. この方がカッコいいから…。(「カッコいいから」は、さしたる根拠になりません。)
  5. 自分だったらこう訳すから…。(あなたの担当は翻訳ではありません。)
  6. もっといい翻訳を思いついたから…。(その翻訳を改善する必要はありますか?それとも、今のままで十分ですか?)

 

○ チェックは誰が、どこまでやる?


理想的には、翻訳者と同等のスキルを持つ別の翻訳者が原文と突き合わせればいいのですが、これでは翻訳に要する時間と費用が2倍かかってしまいます。

したがって現実的な対応として、あなたの会社でその分野に詳しそうな方が訳文のみに目を通すことをお勧めします。

実際、欧州経済協力機構(OECD)の翻訳方針においても、信頼できる翻訳者を使っている場合、チェックは重要でも必須でもなく、やらないよりやった方がいい、という程度で、チェックする場合は訳文だけを読む形を推奨しています。

訳文を読んでみて、文のつながりが悪いとか、論理の展開がおかしいとか、翻訳が怪しそうならば、その部分だけ原文と比較するのです。

もっとも、この方法だと訳抜けや誤訳を見落とすというリスクはあります。たとえ訳文がスラスラ読めても、実は原文の内容の一部がごそっと抜けているかも知れません。また、訳文を読んで「なるほど」と思えても、原文と意味が違うかも知れません。

そこで、もう1つの方法として、ランダム・チェックがあります。

タイトルと最初の段落を原文と比較し、それ以降はランダムに段落を選んで原文と比較するやり方です。(例えば、各ページの最初の段落だけチェックするとか。)

なぜタイトルと最初の段落が必須かというと、そこに誤字脱字があると印象がすごく悪くなるからです。

カナダ政府の場合、400ワード分の翻訳箇所を文書の量に応じて1~3箇所抜き取ってチェックしたそうです。

最後に、社内チェックを全くしない、という選択肢もありえるでしょう。


50代でもCAIAは受かる

私のような翻訳者がこの資格を取った理由は、オルタナティブ投資に関して翻訳する際、情報が少なくて困ったためです。市販の書籍を読んでも、インターネットで検索しても、分からないことだらけです。

CAIAの勉強によって、ばらばらの知識を体系化でき、翻訳上の疑問も解消するのではないかと思いました。

勉強の方法


試験は2段階あり、レベル1とレベル2の試験が半年ごとにあります。

CFAの保有者は、レベル1を受けなくてもレベル2に進めるという制度が始まりました。

またレベル2の職業倫理の部分はCFAと重複しているため、CFA保有者にとって有利です。

公式な教材として、CAIAの教科書(有料)と模擬試験(無料)があります。

これだけで受かるすごい人もいるようですが、多くの人は、UpperMark もしくは Schweserという受験教材会社のコースで勉強します。私も教材会社のお世話になりました。

UpperMark と Schweserでどちらにするか迷ったあげく、UpperMarkにしました。

受験生の交流サイトであるAnalystForumによれば、UpperMarkは実際の試験よりもやや難しく、Schweserは説明が読みやすいという評判でした。(実際の試験でも、UpperMarkをやったおかげで、問題がやさしく感じました。)

UpperMarkの教材には数式のリストがついていて、覚えるべき数式の範囲がわかるので便利でした。

数式のあまりの多さに頭がクラクラしますが、よく見ると似たような式も多く、お経のように繰り返すとなんとか頭に入るものです。

クイズ形式の模擬試験もあり、最初は悲惨な結果でも、徐々に8割程度は答えられるようになりました。

フラッシュ・カードも買いましたが、ほとんど使いませんでした。

法律や各投資対象の特性など、暗記すべき内容が多くありました。

ICレコーダーに自分の声でポイントを録音し、お皿を洗いながら、洗濯物を干しながら、道を歩きながら聞いて暗記しました。

50代で新しいことが覚えられるのか?


心が折れそうなときは「還暦三度目の京都大学合格記」を読むことをお勧めします。

一説によると、短期記憶は齢とともに衰えやすいものの、長期記憶はそれほどでもないそうです。

したがって繰り返し脳にインプットする長期記憶ならできるはずです。

今さら数学ができるのか?


私のような翻訳者は文字列ばかり見て仕事していますので、数学は過去数十年まったく触れていません。

九々ですら忘れていた状態でした。

しかしCAIAの数学は、数式の意味の理解と応用ができればよく、微積分の複雑な計算や証明を求められることはありません。

しかも点数の配分は全体の2~3割なので、文章問題で挽回することもできます。

日本人に英語のエッセイが書けるのか?


仕事がら、さすがに英語には日々触れていますが、それでもネイティブではなく、特に冠詞の判断は困難です。

しかしCAIAは英語の文法の間違いが採点の対象にならないので、大丈夫です。

キーワードを書ければ突破できると思います。

合格して分かったこと


結局、CAIAで勉強した内容は、翻訳に大いに役立っております。

さらに、CAIAの日本支部が最近立ち上がったため、オルタナティブ投資のプロの方々とお会いでき、中には翻訳を発注してくれる方もいて、私にとってこの資格は有益な時間とお金の投資となりました。



オルタナティブ投資という言葉を初めて聞く方へのざっくりしたイメージ

「投資」というと、何が思い浮かびますか?

ぶつうは株や債券を買って、そのまま持っていることですよね。


オルタナティブ投資というのは、ざっくり言って、そうでない全ての投資のことをいいます。

そもそも投資は、払ったよりも多くのお金が戻ってくれば、何でもよいのです。


金の卵を産む金のガチョウでもいいのです。



そしてオルタナティブ資産という金のガチョウには魅力があります。


まず、株や債券をふつうに持っているよりも儲かることがあります。


さらに、金のガチョウの相場は、株や債券と違った動きをしたりします。証券市場がどっと落ち込んだとき、逆に儲かったりすれば、うれしいですよね。


金のガチョウが欲しくなりませんか? でも、それはどこで買えるのでしょうか?ガチョウの世話はどうするのでしょうか?


このあたりが難しいので、オルタナティブ投資はシロウトには手が出せないのです。

また一度に投資する金額が大きいので、よほどの大金持ちか機関投資家でないとムリです。

手塩にかける



オルタナティブ投資と言えば、ベンチャー・キャピタルやバイアウトが代表的でしょう。


ベンチャー・キャピタルとは、例えて言えば、ガチョウのヒナを買って育て、卵を産めるようになったらガチョウを売って儲ける仕事です。


(みなさまご存知のアップル、フェースブック、グーグル、スターバックスは、ベンチャー・キャピタルのおかげで大きくなりました。)


バイアウトとは、弱ったガチョウを手当てしてあげて、卵をバンバン産めるようになったらガチョウを売って儲ける仕事です。


どちらも世話をしなければなりません。

面倒くさいですよね。


さらに金の卵を産むまでに、何年も何年も待たなければなりません。

不便ですよね。

普通の株と債券だったら、いつでも電話やネットで買ったり売ったりできるのに。


この面倒くささと不便さの見返りとして儲けが大きくなければ、悲しいですよね。


その点、年金、保険会社、大金持ちは、面倒を見てくれる人を雇う財力があり、すぐに儲けが出なくても困らないので、長く待ち続けることができます。


さて、他にも、いろいろなオルタナティブ投資があるので、びっくりします。


音楽や映画のロイヤルティー、薬の特許、保険、森林、農地、飛行機、港や空港や高速道路(要するにインフラ)、証券化した債権(学生ローン、カードローン、医療債権)などなど。


ヘッジ・ファンド、不動産、商品先物はすでにご存知ですよね。


投資する側とされる側のおもしろい関係


オルタナティブ投資の醍醐味は、それだけではありません。

投資家と運用会社の関係がおもしろいのです。

お金を出す方がエラい、というわけでもないのです。

人気のある運用会社は、投資家を選ぶことができます。


行列のできるラーメン屋というか、「一見さんお断り」の世界ですね。

投資家と運用会社の関係は何年も続くので、まるで結婚相手のようにお互いをしっかりチェックします。



そのマッチメーキングはあまり公表されません。


プレースメント・エージェントという、いわば仲人が良いお相手を探してくれたりします。

秘密めいていてワクワクしませんか?


オルタナティブの投資家は、一度に大金を投じるので、運用会社にモノを言いやすくなります。


「環境に優しく、女性を平等に扱い、裏で会計を不正操作しない企業にもっと投資しなさい」と言うことができます。


私は投資といえば金儲けに始まり、金儲けに終わるものかと思っていましたが、昨今は世の中を明るくする方向に進んでいるようです。


うれしくないですか?